
- NEW
- 御朱印
- 手办
- 集换纸牌
- 动漫商品
- 儿童玩具
- CDs & DVDs
- Information
- …
- NEW
- 御朱印
- 手办
- 集换纸牌
- 动漫商品
- 儿童玩具
- CDs & DVDs
- Information
- NEW
- 御朱印
- 手办
- 集换纸牌
- 动漫商品
- 儿童玩具
- CDs & DVDs
- Information
- …
- NEW
- 御朱印
- 手办
- 集换纸牌
- 动漫商品
- 儿童玩具
- CDs & DVDs
- Information
御朱印とは?意味や意義を解説
神社やお寺で拝受する「御朱印」は、参拝した証としていただく神仏とのご縁の記録です。社寺によって異なりますが、印章と、神社・お寺の名称や神様・仏様の名前などの墨書きで構成されています。
御朱印の由来は諸説ありますが、もともと巡礼者がお寺で納経をした際の証として「納経印」を授与していたものが始まりなのだとか。
時代は流れ、今ではお経を納めなくても御朱印をいただけるようになりました。しかし、御朱印は神様のいる社名や仏様の名前などが書かれているありがたいものなので、大切に思う気持ちをもつようにしましょう。
また、御朱印は基本的には参拝の際に帳面に書いていただくものですが、書き手の不在時や特別な和紙に記されている御朱印など書き置きの御朱印を授与されることもあります。
北海道神宮【北海道】
冬をイメージした白銀の御朱印帳が評判
円山公園に隣接する「北海道神宮」は、多くの市民に親しまれている北海道の総鎮守です。広大な境内には桜並木や梅林などが植えられており、四季折々の景色を堪能することができます。さらに、エゾリスやキツツキなどの動物も生息している、自然豊かな場所です。
御朱印帳は、「北海道神宮」の社殿と自然の情景が施されたもの。光沢のある生地に、北海道らしく刺繍で雪の結晶が描かれていて、白を基調とした上品なデザインです。
熊野大社【山形県】
三羽のうさぎの言い伝えを表現した御朱印帳に注目
1200年以上の歴史の誇る山形県の「熊野大社」。戦国武将・伊達政宗が社殿を修造したことを示す古文書が発見されている神社です。
御朱印帳に描かれているうさぎは、本殿裏の彫刻に隠されている三羽のうさぎを人から教えてもらわずに見つけると、“願いが叶う”、“幸せになれる”という言い伝えをモチーフにしたもの。
「熊野大社」で月に一度だけ満月の夜に行われる「縁結びの祈願祭」をイメージした大きな月も施されており、物語の一幕のようなキュートなデザインです。
川越氷川神社【埼玉県】
縁結びのお守りが描かれた12色の御朱印帳
御祭神に夫婦の神様が祀られていることから、古くより縁結びの神社として知られている埼玉県の「川越氷川神社」。1日20体限定という貴重な「縁結び玉」というお守りや、縁が結ばれるようなデザインの「赤縁筆」など、オリジナルで可愛いお守りがたくさん揃っています。
中でも「まもり結び」というお守りは、毎月25日に50体だけ頒布される貴重なもの。毎月、色や結び方が異なっており、朝から並んで求める人もいるほどです。
御朱印帳のモチーフになっているのは、その「まもり結び」。12色あるので、お気に入りの一冊が見つかりそうですね。
東郷神社【東京都】
“キティちゃん”の御朱印・御朱印帳が可愛い
軍人・東郷平八郎を祀り、“勝利”や“強運”の神様として知られる「東郷神社」。
原宿駅より徒歩3分の場所にあるため、若者や海外からの観光客など様々な人が訪れるスポットです。
御朱印帳に描かれているのは、とっても可愛いハローキティ。着物をまとったキティちゃんが特徴的です。キティちゃんのリボンの印が押してもらえます御朱印も、若者の街・原宿らしいデザインですね!
芝大神宮【東京都】
オリジナル御朱印帳は、木の感触と香りが魅力
1000年以上の歴史をもち、「伊勢神宮」と同じ天照大御神、豊受大神を祀っている「芝大神宮」。年末にいただける強運守りで知られる神社です。
昔から、箪笥(たんす)に入れれば、女性が服に困らなくなると伝えられている「千木筥(ちぎばこ)守り」は、「芝大神宮」の縁起物。今では、タンスの上に置いたり、根付サイズのものを身に着けたりと様々な形で使われています。
木で作られた御朱印帳には、モチーフとして「千木筥」が焼印された、温かみのある、優しいデザインです。
長谷寺【神奈川県】
風物詩であるあじさいの刺繍が印象的な御朱印帳
「長谷寺」は、736年創建と伝えられている、鎌倉散策の定番スポット。良縁地蔵が安置されていて、良縁祈願のお寺としても知られる寺院です。
境内では、キンモクセイやヒガンバナ、サルスベリやノウゼンカズラなど、一年を通じて様々な植物が楽しめます。特に6月中旬~7月中旬に見られるあじさいは圧巻。40種類2500株のあじさいが咲き誇る様子を一目見ようと、たくさんの人が訪れます。
御朱印帳は、そんなあじさいの刺繍が施されたものです。
静岡浅間神社【静岡県】
安産祈願・縁結びにご利益。御朱印帳は富士山が描かれた雅な絵柄
「神部神社(かんべじんじゃ)」、「浅間神社(あさまじんじゃ)」、「大歳御祖神社(おおとしみおや)」の3社から成る「静岡浅間神社(あさませんげんじんじゃ)」。桜の木がたくさん植えられており、桜の名所でもあります。
浅間神社の主祭神は、「木之花咲耶姫(このはなのさくやひめ)」という山の女神で、安産祈願や縁結びなどの願いを叶えてくれるといわれています。
御朱印は常時10種類の中から選べる他、「おついたち特別御朱印」をはじめとした当日限定というレアなものも登場します。公式ホームページやSNSでチェックしてみてください。
御朱印帳は、2023年12月時点で3種類。その中でも漆塗りの神社建築では日本一の高さを誇る「大拝殿(おおはいでん)」をモチーフにした御朱印帳は特に人気を集めています。大拝殿越しに見える御神体山である富士山、大拝殿内の天井絵に描かれている龍や天女などが配された、華やかなデザインです。
安井金比羅宮【京都府】
“縁切り”で知られる神社の御朱印帳は、藤の花が描かれた優美なデザイン
悪縁を切る“縁切り神社”として知られる「安井金比羅宮」。悪縁を切ることで、今度は良縁を呼び込むことができるというご利益なので、恋の悩みを抱えている人にもおすすめです。身の周りの悪縁をパーセントで書いたおみくじもあるので、占ってみるのも面白いですよ。
御朱印には、藤の花が描かれています。藤は、主祭神の崇徳天皇が好んでおり、古くは“藤の名所”ともいわれていたとのこと。今でも春になると美しい藤が見られます。
佐嘉神社【佐賀県】
蒸気船「凌風丸」がデザインされた御朱印帳が魅力
旧佐嘉藩の藩主を祀る「佐嘉神社」では、2023年に鎮座90年を迎えたことから、新しい御朱印帳が登場。御祭神の鍋島直正が建造を命じた、日本初の実用蒸気船「凌風丸」が描かれています。雲のようにも見える白い部分に描かれている柄は、「鍋島小紋」といわれるものです。
その他にも、神事が描かれたピンクのオリジナル御朱印帳や、紺をベースに金色の刺繍が美しい御朱印帳もあります。
御朱印新手入門篇
到日本旅遊少不了參拜神社寺廟的行程,近幾年還掀起一股蒐集「御朱印」的風潮。到底「御朱印」是什麼呢?這次要介紹關於御朱印及御朱印帳的取得方法、價格、正確禮儀及禁忌等基本知識,還會分享有著獨特限定御朱印的5間推薦神社,新手入坑必看這篇!
不可不知!御朱印&御朱印帳的基本知識
近年有越來越多人熱衷於蒐集「御朱印」,日本神社或寺廟的御朱印樣式也越來越多元,別出心裁設計精美的御朱印不在少數,總是看得讓人心癢癢。想入坑先別急,以下就來介紹關於「御朱印」和「御朱印帳」的基本知識!
「御朱印」是什麼?起源&意思解說
「御朱印」是日本的神社或佛寺授予的一種參拜證明,在參拜過神社寺廟後,由社方或寺方人員在參拜者的「御朱印帳」上以毛筆書寫,並蓋上朱紅色的印章。內容通常會有「奉拜」字樣、參拜日期、神社寺院名或祭祀神祇的名稱、社印或寺印等,如果是期間限定、季節限定、活動限定等特別版的御朱印,有時還會加蓋特殊印章。
御朱印原本是信徒在寺院抄寫經文並奉獻給神明後,由寺方作為一種證明而頒布,稱作「御納經御朱印」或「納經印」,後來才漸漸演變為不必寫經、只要參拜並奉獻少量金額(類似捐獻香油錢)即可獲得的「御朱印」,且神社也開始有了這項文化。
氣象神社的御朱印每月都會更換不同圖案
近年蒐集御朱印的文化漸漸流行起來,不少神社或寺廟更是與時俱進,推出各式各樣色彩繽紛、設計精緻的款式,如紙雕、刺繡、甚至是可彈出的立體式御朱印,有的神社寺廟還會每月更換不同圖案(月替り御朱印),吸引參拜者們特地前來朝聖。
當然,作為「參拜證明」和「與神結緣」的象徵,由神職人員一筆一畫書寫出最傳統的基本御朱印也非常有魅力。由於不同人所寫出來的風格也不一樣,每幅都是獨一無二的存在,作為參拜紀念而言可說是相當有價值喔!
「御朱印帳」是什麼?購買地點&使用方法介紹
蒐集御朱印前需要先準備1本專用的「御朱印帳」,且有一定的規格款式,內頁紙張也通常較厚而不易透墨。通常在神社寺院的「授與所」(授与所)或社務所、寺務所等處,可以買到該社寺限定的獨特御朱印;此外,一般的書店、文具店、生活雜貨店、網路商店,或是旅遊觀光區周邊的小商店等,也能買到御朱印帳。
常見御朱印帳主要有「蛇腹式」和「和綴式」2種裝幀形式。「蛇腹式」的御朱印帳是以一張厚而長的帳紙折疊而成,形狀宛如手風琴般,也有人將這種折本稱作「屏風折」;另一種「和綴式」也被稱為「和裝本」,是將和紙以傳統古法裝訂製成,可如普通書本般翻閱。
現行的主流御朱印帳多是採用蛇腹式,展開時可一次閱覽自己蒐集到的朱印,整個打開會相當壯觀,且雙面均可書寫,因此1本就能擁有非常豐富的收藏量。
至於御朱印帳如何保存,有些日本人會放置於自家的神棚或佛壇供著,不過一般人只要放在書架之類的地方好好收藏就可以了。推薦放在乾爽而不易受潮的地方,以避免御朱印的墨跡和印泥因潮濕而暈開;擔心御朱印帳撞壞或受損的話,在日本也有販售專用的保存桐箱(木盒),以及有著美麗花紋的御朱印用束口袋,都非常推薦順便入手喔!
如何獲取御朱印?取得方法及費用價格看這裡!
到神社寺院參拜時,如何獲得御朱印呢?接下來將介紹御朱印的取得方法以及大致價格,還有在疫情時代下御朱印授予方式的轉變。開始蒐集御朱印前,先來了解一下吧!
御朱印&御朱印帳大約需要多少錢?
御朱印不是用來販售的商品或紀念品,而是一種與神祇結緣的參拜證明,因此通常也不稱「價錢」或「價格」,在日本神社正式的說法是「初穗料」,這是由於過去會以當年最早收穫的一批農作物(初穗)來獻納給神社,因而也將御朱印、御守等的費用稱作「初穗料」。另一方面,在寺廟則有「納經料」、「志納金」或「志納料」等稱呼。
御朱印的金額一般而言以300日圓或500日圓為多數,部分限定御朱印或特殊御朱印則有800日圓至1,000日圓不等。此外也有些神社或寺廟是採取自由捐獻(志納)的方式,並未明訂御朱印的金額,如島根縣的「出雲大社」或是東京早稻田附近的「穴八幡宮」,就是讓參拜客依自己心意自由決定捐獻的金額(通常窗口旁的板子上會寫「お気持ちで」)。
至於御朱印帳的價格則約落在1,000日圓至1,500日圓左右,也有2,000日圓以上的御朱印帳。需要留意的是,神社或寺院一般不接受刷卡或電子支付,也不好找開萬圓大鈔,因此建議事先備妥足夠的零錢,避免造成神職人員的困擾!
一定要先參拜!獲取御朱印的流程順序解說
求取御朱印時,儘管每間神社寺廟的流程可能略有不同,但仍有一個大致的步驟可以依循,以下針對普遍流程來做詳細介紹!
獲取御朱印的流程:
1.事先準備好御朱印帳及現金
2.先完成神社或寺廟的參拜
3.前往境內的御朱印所、授與所、社務所或寺務所
4.將御朱印帳翻開至希望蓋印的那一頁
5.將御朱印帳及備好的零錢交給神社或寺院的人員
6.保持安靜並耐心等待(有些較大型的神社寺院會發放號碼牌)
7.待押印及書寫完成後,即可領回自己的御朱印帳如果御朱印帳有另外加保護套的話,請記得事先取下,以免輪到自己時手忙腳亂。另外,部分小型神社沒有社務所,現場也沒有常駐人員管理,有些會將寫好的御朱印紙(稱作「書き置き」,唸作「KAKIOKI」)放在社殿前的賽錢箱旁,可以把錢投入賽錢箱後自己拿取御朱印,例如川越仙波日枝神社即是一例。
有些較大型的神社寺院會發放號碼牌
求取御朱印前,別忘了一定要事先參拜。根據神社寺院的不同,有些也可以先將御朱印帳交給神職人員並領取號碼牌,等參拜完後再過來領回。
疫情時代下蒐集御朱印要注意!
在新冠肺炎疫情影響下的近幾年間,部分神社寺院實施暫停授予御朱印或是縮短受理時間;另外,也有許多神社或寺院僅提供已經寫好的御朱印紙(書き置き),而不接受為參拜客自行攜帶的御朱印帳現場書寫。如果是已經事前寫好的御朱印紙,帶回家後可用口紅膠等黏著劑將之貼進自己的御朱印帳中。
蒐集御朱印有禁忌嗎?正確禮儀及相關規定介紹
求取御朱印的時候,除了安靜等待、不拍照不攝影等基本禮貌之外,還有哪些禁忌或規定呢?以下將介紹蒐集御朱印時的3點注意事項,抱持正確禮儀和莊重態度,深入體驗這項日本文化的精髓吧!
Q1:沒有御朱印帳時可以用筆記本或手帳代替嗎?
不可以!御朱印並非觀光紀念戳章,因此不能隨便使用自己的筆記本或手帳。沒有御朱印帳的話,通常在神社或寺廟都可購得;而如果是已經有御朱印帳了但是忘了帶來,社寺通常也會提供單張的御朱印紙,帶回家後再貼上自己的御朱印帳本即可。
Q2:神社和寺院的御朱印需要分開蒐集嗎?
有些人或許會煩惱神社和寺廟的御朱印是否需要分開成2本來蒐集,由於過去日本實行「神佛習合」,將日本本土的神道信仰與外來的佛教折衷合一,因此大部分的神社寺院,即使以同一本御朱印帳來蒐集也不會特別有什麼問題。
日本在明治時代頒布「神佛分離令」後,佛教與神道信仰分離,因而有了寺院及神社的御朱印應該要分開寫比較好的說法。一小部分的寺廟或宗派會不願意書寫混有2種御朱印的帳本,因此有些人會將神社及寺廟的御朱印分開蒐集。一般人不用太過拘泥,但如果會擔心的話,就準備2本不同的御朱印帳吧!
入坑必看!季節限定&特色御朱印推薦5選
認識了關於御朱印的基本知識,接下來就要為大家推薦5處擁有獨特御朱印的日本神社,其中也有季節限定或每月輪換不同圖案的特殊御朱印,美到讓人心花怒放愛不釋手,入御朱印坑千萬不能錯過!
可賞絕美河津櫻!「櫻神宮」的櫻花季限定御朱印(東京)
位於世田谷區的「古式神道 櫻神宮」,是奉行古神道的神社,祭祀著天照大御神等以日本神話為中心的多位神祇,因此也被稱為「世田谷的伊勢神宮」(世田谷のお伊勢さん)。此外,這裡更是東京都內著名的河津櫻景點,本殿前種植的河津櫻樹到了花季時不只會開滿茂盛繁花,樹枝上還會被綁滿粉紅色的「結緣花帶」,唯美景致吸引了大批人潮前來參拜。
從立春節氣開始至4月底之間,在櫻神宮可以取得多種不同款式的櫻花季限定御朱印,每一種都美到不行,讓人好想全部擁有。除了櫻花之外,櫻神宮也會根據季節或祭儀等,每月推出不同樣式和主題的限定御朱印,例如7月時會提供七夕限定、牽牛花、金魚等圖案,每款的授予期間均不同,可上櫻神宮的官網事先確認以免撲空!
古式神道 櫻神宮
地址:東京都世田谷区新町3-21-3
交通方式:從東急田園都市線「櫻新町站」徒步約2分鐘
官網:https://www.sakura.jingu.net/紫藤季限定御朱印!戀人聖地「足利織姬神社」(栃木)
栃木縣足利市的「足利花卉公園」(あしかがフラワーパーク)是超有名的紫藤景點,每年紫藤花季時都有大量遊客湧入足利。如果有安排前往足利賞花的話,推薦到「足利織姬神社」參拜,可取得期間限定的紫藤御朱印,同樣也是精緻可愛、非常值得收藏。
足利織姬神社祭祀著主掌織布機的「天御鉾命」以及織女「天八千千姬命」(天八千々姫命),不只作為足利傳統織物產業的守護神,也以結緣神社而聞名,被稱為「戀人的聖地」;此外,從織姬神社眺望而出的足利市夜景還被登錄為「日本夜景遺產」。若於紫藤季節造訪,在神社境內也能欣賞到開得絢爛的紫藤棚架喔!
足利織姬神社
地址:栃木県足利市西宮町3889
交通方式:從JR兩毛線「足利站」或東武伊勢崎線「足利市站」徒步約20~30分鐘
官網:https://www.orihimejinjya.com/小江戶「川越冰川神社」的結緣風鈴限定御朱印(埼玉)
埼玉縣川越市的「川越冰川神社」是相當有名的結緣神社,據說相當靈驗,是不少日本女生爭相朝聖的關東地區戀愛聖地。川越冰川神社於7月上旬至9月上旬的夏季期間會舉辦「結緣風鈴祭」(縁むすび風鈴),境內會掛滿多達2,000個以上的江戶風鈴,五彩繽紛的風鈴迴廊也是這裡的打卡必拍看點之一。
這段期間將只提供事前寫好的限定版「結緣風鈴御朱印」,每年的圖案也有所不同,若於夏季期間到關東地區旅遊的話,不妨前去川越冰川神社參加充滿夏日熱鬧氛圍的結緣風鈴季,順便求個特別版御朱印當作參拜紀念!
川越冰川神社
地址:埼玉県川越市宮下町2-11-3
交通方式:從JR或東武東上線「川越站」搭乘巴士,於「川越冰川神社」或「冰川神社前」等站牌下車即達
官網:https://www.kawagoehikawa.jp/富士山絕景成御朱印!「新倉富士淺間神社」(山梨)
「新倉富士淺間神社」座落於新倉山中腹,蓊鬱森林環繞著赤紅鳥居,充滿靜謐神聖的氛圍。這裡祭祀的是「木花咲耶姬命」、「大山祗命」以及「瓊瓊杵尊」,可祈求保佑消災除厄、家庭圓滿、安產等,特地從外地遠道而來的參拜客也不在少數。
這裡的紅色大鳥居與戰歿者慰靈的五重塔,可說是當地的指標性象徵,到了春天還可眺望富士山與櫻花同框的絕美景致,是非常有名的拍照熱點。而這片以富士山、五重塔與櫻花構成的風景,更成為了新倉富士淺間神社的御朱印設計,在櫻花季期間就有機會獲得。另外也有冬季限定的雪景版或是新年日出版等各種不同樣式的御朱印喔!
預計在關東地區蒐集御朱印的話,可以使用超划算的「JR東京廣域周遊券」,除了東京都內之外,還能輕鬆前往埼玉、栃木、富士山河口湖等地的人氣觀光景點,蒐集到更多獨特的御朱印!
新倉富士淺間神社
地址:山梨県富士吉田市浅間2-4-1
交通方式:從富士急行線「下吉田站」徒步約5分
官網:https://www.arakurafujisengen.com/「晴明神社」是祀奉日本知名天文學家、陰陽師「安倍晴明」的神社,自古以為民祛邪除厄而廣受信賴,近年更因為小說、電影、動漫及遊戲等作品帶來熱潮,眾多陰陽師粉絲們都會特地遠道而來朝聖一番。
晴明神社僅提供社方事前寫好的御朱印紙,沒有受理為自備御朱印帳現場書寫,但會附上印有晴明神社字樣的A5透明L夾。御朱印中央的「晴明社」字體,據說是來自晴明的子孫、被稱為「最後的陰陽師」的土御門晴雄所揮毫,上方並印有朱紅色的五芒星社紋「晴明桔梗」。
晴明神社鳥居的匾額上刻著金色的五芒星社紋「晴明桔梗」
神社的原創御朱印帳採用京都傳統織物「西陣織」製作封面,並以金線繡著五芒星社紋,第一頁印有神社的御朱印。另外,晴明神社還有推出御朱印紙專用收藏冊,同樣以西陣織製作,封面為象徵晴明天文博士身份的銀河圖案「天之川」,封底則飾有北極星與北斗七星,最多可收藏60張御朱印紙。
打算前往晴明神社參拜的話,不妨也在神社寺廟眾多的京都來場御朱印巡禮!推薦使用「關西地區鐵路周遊券」或「關西廣域鐵路周遊券」等可無限搭乘的交通票券玩遍關西地區,把關西地區各大社寺的特色御朱印一網打盡!
晴明神社
地址:京都市上京区晴明町806(堀川通一条上ル)
交通方式:
・從京都市營地下鐵烏丸線「今出川站」徒步約12分鐘
・於巴士站「一條戻橋・晴明神社前」站牌下車後徒步即達
官網:https://www.seimeijinja.jp/omamori/這次介紹了日本神社寺院的「御朱印」文化,包括基本知識、特色、取得方法、禮儀和禁忌等等,還分享了5間能獲得特殊限定御朱印的神社。當然,讓人心動的絕美御朱印肯定不只有這些!想深入瞭解日本的宗教信仰與傳統文化,或是獲得獨一無二的參拜紀念和旅遊回憶,下次到日本旅遊時不妨來一趟特別的「御朱印巡禮」吧!
此外,在日本御朱印巡禮時,推薦搭配超好用的交通IC卡「Welcome Suica」!這張IC卡不僅有效天數長達28天,持卡能搭遍日本各大有支援IC刷卡支付的交通工具,在一些餐廳、商店等地方還能作為電子錢包來使用。
這款IC卡目前只在東京單軌電車「羽田機場第3航廈站」的「JR東日本旅行服務中心」和「Welcome Suica專用自動販賣機」販售,不過在日本交通票券訂票平台「完美行車票」上也可以線上購票,飛抵當地後再到成田機場的自助取票機取票,當天即刻開啟輕鬆的日本之旅!更多關於Welcome Suica的詳細資訊,可參考延伸閱讀。